小さなぱん屋さんみっけ
2016年 01月 27日


北の街の雪③おひなさま
2014年 02月 12日

ひばの里の古民家には
おひなさまが少し展示してありました。

おひなさまの思い出…
実家にあったのは、ガラスケースに入った小さな物…。
ちゃんとお内裏様とおひな様とその他大勢(←こらこら!)も付いていたんだけど…
なんせ、ガラスケース入り…。
ご想像通り一年中出しっぱなし。
ひな祭りが終わったら、早く片付けないといけないって
言いますよね?
はっはっはっ。それでかぁ(^_^;)

これ、何となくちょっと怖くって
一瞬撮るのをためらって…
結局撮ったのだけど
写真見てもやっぱり、何となく怖い。
何故?
***
…さて、次はお昼ごはん食べた
いつものトコロ…
北の街の雪②ひばの里
2014年 02月 11日

冬咲きぼたんが展示してあるのは
備北丘陵公園内の“ひばの里”というエリアです。

その中の古民家の外と中庭にあります。

こたつは掘りごたつになってるんですよ!
今回は入れなかったけど、暖かくて気持ちいいんです(^v^)
もぉ、一日中入っていたいぐらい。

傘つきの裸電球。
好きだなぁ。ほっこり落ち着く~。
余談ですが…
最近、あおいサン地方で増えているLEDの青い街灯…。
あれ、嫌いなんですよね(^_^;)
青いモノ好きなあおいサンが唯一嫌いな青モノかも…。
なぁんか冷たくって、落ち着かない。
なんでも犯罪防止効果があるとか?!
子供の頃、ひとりの暗い夜道が怖くて怖くて
ドキドキ緊張しながら家へ急いでて…
オレンジ色の街灯を見ると、ホッとしたものですが…。
もうそんな情緒とかだんだんと
無くなっていくのでしょうね。
子供の頃って…なんか暗闇がやたらと怖かった。
闇に“魔”のようなモノを感じていたのかな?
話がそれすぎちゃいましたね(^_^;)

ここに来ると、こういう懐かしい光景を見るから
子供の頃を思い出すんだろうなぁ。
縁側にお餅を細かく切って干してありました。
昔、おばあちゃんがこうやって干して
あられを揚げてたっけ♪
お砂糖まぶして食べたの、美味しかった(^^♪

縁から中庭を見ると
雪の白にナンテンの赤い実がよく映えていました。
この組み合わせって雪うさぎですよね~。

こっちの赤い葉は氷の中。

溶けかけのかき氷みたい♪
雪に触ったのって、何年ぶりかな?
この何年か、県南東部はほとんど積もらなかった。

つんつんと上を向いてる芽は
春がやって来る方向を指している。
空から天から
ちょっとずつ、ちょっとずつ
金色の粉をふりかける様に…
そして、少しずつ春の色は増えていく。
でも、今日まだこちらの方にも
あちこちに雪の塊が溶けきれずに残っていました。
寒い一日でした。
…まだ北の街はつづく…